ESTAの申請
この度、息子との初めてのアメリカ旅行にともない、ESTAの申請をしました。わたしが書くまでもないと思いつつ、自分の記録用も兼ねて、その記録を書きたいと思います。
そもそもESTAとは?
そもそもESTAとは一体なんなのか?というところからいきます。ESTA(読み方はエスタ)ですが、正式名称は『ESTA渡航認証』で、通称ESTAです。在日米国大使館・領事館のHPによると…
このオンラインシステムは、ビザ免除プログラム(VWP)の一部で、短期商用・観光目的(90日以下)の目的で旅行するすべてのビザ免除プログラム渡航者は、米国行きの航空機や船に搭乗する前にオンラインでESTA渡航認証を受けなければなりません。
上の説明で出てきたビザ免除プログラムですが、同じく在日米国大使館・領事館のHPで以下のように記されています。
ビザ免除プログラム(VWP)は、特定の国籍の方が米国に渡航する場合、有効なパスポート、往復または次の目的地までの航空券・乗船券を所持し、渡米目的が短期の商用や観光であれば、ビザなしで米国に90日以下の滞在が可能となるプログラムです。
ほうほう。
・・・
ん?
って感じですよねー。
つまり、かいつまんで簡単にいうと、
「観光とか短期の仕事でアメリカに来る人は、ビザ免除してあげるから、そのかわりに飛行機乗る前までにネットで許可とっておいてね〜」
ということですね、そして、そのネットで取れる許可というのが、ESTA渡航認証ということです!
そして、日本国籍のパスポートを持っている場合は、この免除プログラムに該当するので、渡航前に申請が必要ということです。
実際にESTA申請をしてみた
実際に私がESTA申請したときの記録です。
必要なもの
パソコン(またはスマホ)およびネット環境
電子渡航認証システムなので、ネットでの申請となります。私はPCから申請しましたが、スマホからでも申請できるようです。
パスポート
申請時にパスポート番号や、発行日、有効期限を入力するので手元に用意しておきましょう。
クレジットカード
ESTAの申請には手数料がかかります。1人14ドルです。赤ちゃんであろうが幼児であろうが関係なく一律で1人14ドルきっちり取られます。この支払いにクレジットカードが必要です。
勤務先の情報
勤務先の情報(名前、住所、電話番号など)を英語表記で入力する箇所があるので、英語表記の情報を事前に用意しておくとよいです。一番よいのは、会社HPの英語版があれば、会社情報のページそのまま書き写しでOKです◎とかいいながら、私はぶっつけでやりました。。ちょっと焦りますが、それでも全然大丈夫です。
申請方法
こちらから審査画面に進みます。
全部日本語なので楽チンでした。
アメリカに入国する人、1人1人取得が必要なので、人数分申請が必要です。
ただし、申請の入力自体は「グループ申請」という方法で一緒に申請できます。
私はそれを見落として、自分の分と息子の分を「個人申請」で別々に2回申請を行いました…。自分の申請終わった後に、グループ申請の存在に気づいて「あっ!」と思ったものの、時すでに遅し。でも別々に申請しても特に問題はなかったです。
ESTA承認
申請完了すると、72時間以内に結果通知のメールをします。とのことだったのですが、私はなぜかメール届かず…。 迷惑メールフォルダも確認したけどなーい…。でも申請してから24時間後くらいに、申請ページからステータスを確認しに行ったら、承認されていました!メールは結局来なかったので、そのページをプリントアウトして行きました。
実際の入国の際の様子
パスポートのIC部分に取得したESTAの情報が記録されているので、改めて情報を求められることはありませんでした。なのでプリントアウトも不要でした。
まとめ
ESTAはアメリカに旅行するときに絶対に必要になりますので申請をお忘れなく!意外と楽ちんです!