こといくたびとは
こんなブログです
子どもがいても海外旅行をあきらめたくない母親が、
「息子にも世界を見せてあげたい!」
というそれっぽい理由を隠れ蓑に、息子と一緒に海外旅行へ行ってみるという試みを記録するブログです。
まだまだ子連れ旅行ド初心者ですが、年1回ペースの海外旅行を目標かつ日々のモチベーションにして色々な国で息子とデートできたらいいなと思っています。
ちなみに子連れ旅行はまだ行っていないのですが、ブログだけ先走って作ってしまったので、当面はとりあえず練習がてら(子連れではない)過去の旅行を振り返って記事にしていきたいと思っています。
↑2017年6月、晴れて子連れ海外旅行デビューしました🙂 [2017.10.25 追記]
書いているのはこんなやつです
・高校生のとき、アメリカに交換留学したのが海外デビューでした🌟
・高校卒業後、ドイツに約3年半住んでいました。
・ドイツから帰国後、ずっと日本に住んでいるためここ数年重度の海外シックを発症しています。
・基本的に現実逃避の妄想は、海外旅行や海外移住。
・妄想が現実を浸食中、海外の賃貸物件サイトなどを閲覧してむふむふしています。
海外旅行遍歴
わざわざまとめるほど、全然色々行ってるわけじゃないんですが…
(というか、我ながら偏りがすごい)
2001年8月〜2002年6月:アメリカ(留学)
住んでいたのはコネチカット州
滞在中に、シアトル、ニューヨーク、ボストン、ワシントンD.C.などに行きました。
2002年1月:タイ
バンコク、ナコンラチャシーマ、ウボンラチャターニ
高校の時の友人とバンコク、その後アルバイト先のタイ料理屋の仲間の実家にお邪魔しました。
2002年7月〜2003年11月:ドイツ(留学)
ドイツ南部の小さな学生街、フライブルクに住んでいました。気候も温暖で、規模もほどよく、自然も豊かでめちゃくちゃいい街でした。アナザースカイのオファー来たらここかなって思っています。
滞在中に、スイス(バーゼル)、フランス(コルマール、ストラスブール)、イタリア(ミラノ)などに行きました。(全部陸路で日帰り旅行です)
2003年1月:タイ
バンコク、ナコンラチャシーマ、ノンカイ
再びタイ料理屋でアルバイトをしていた時の仲間(タイ人)の実家にお邪魔させてもらい、とても貴重なタイのド田舎ホームステイをしました。
2003年1月:ラオス
ビエンチャン
分けて書きましたが、実は上のタイ旅行のついでに日帰り旅行してきただけです。
2004年9月〜2006年9月:ドイツ(留学)
ハイデルベルクに住んでいました。
滞在中に、スペイン(マドリード、グラナダ、セビージャ、バルセロナ)、フランス(パリ、モンサンミッシェル)、チェコ(プラハ)、ドイツ国内(ミュンヘン、フランクフルト、ボン、ケルン、ドレスデン、ベルリン、カイザースラウテルン、バンベルクなどなど)行きました。ヨーロッパは旅行しやすくて最高!もっと色々行けばよかったととても後悔しています。
2005年3月:オーストラリア
ケアンズ
小学校からの友人レモちゃんとの旅シリーズの記念すべき最初の旅です。
2006年9月:マレーシア
クアラルンプール
ごめんなさい、トランジットで立ち寄ってちょこっと観光しただけです。
2008年3月:タイ
バンコク
レモちゃんとの旅シリーズ第2弾!
この旅で、めくるめくタイの魅力にレモちゃんを引きずり込むことに成功。
2008年8月:韓国
ソウル
ドイツで知り合った韓国人の友人に会いに行きました。
2011年:オーストラリア
ケアンズ
夫との初海外旅行!一度レモちゃんと行ったケアンズに再び。今思えば違うところにすればよかった。
2012年8月:台湾
台北
レモ旅第3弾!
2013年8月:タイ
バンコク、アユタヤ
レモ旅第4弾!飽きることなくまたタイへ(笑)
2015年1月:タイ
プーケット
またタイに来てしまった!
休みの取れない夫との正月の年越し海外旅行。
この旅行からブログに(さかのぼって)掲載しています。
2017年6月:アメリカ
サンフランシスコ
子連れ海外旅行デビュー旅。でいきなり9時間半フライトの場所を選ぶクレイジーさ。
でも後悔はしていない。
2017年6月:カナダ
バンクーバー
サンフランシスコから乗り継いでのバンクーバー。会社の先輩、ノラさんと合流して案内してもらった神旅。
2017年10月:香港
香港
子連れ旅行第2弾〜息子の2歳の誕生日目前、幼児料金で行ける最後のコスパ旅。
乳母(私の母)を引き連れて楽するつもりが、母の面倒も見なくてはならず意外と大変だった。
現在に至る
ついに海外旅行の予定がなくなってしまい、日々何を励みに頑張ろうか模索中。
海外旅行を振り返りながら書くこのブログが何気に現実逃避になっていたり…?
ネタが尽きない限り、ぽちぽちと更新をしていくつもりです。
つたないブログですが、少しでもお役にたてたらうれしいです。